2016年02月06日
廃止された阪堺電軌の区間が日本一終電の早い路線になったのはつい最近!
阪堺電軌(通称「阪堺電車」)上町線の住吉~住吉公園間の0.2kmが1月31日付で廃止(最終運行は1月30日)になりました。

報道では、「日本一終電の早い路線として親しまれてきた」といった報道が目立ちましたが、実は朝8時台に終電となるダイヤになったのは2014年3月からです。
それまでは昼間でも12分おき(1時間に5本)で電車が走る路線でしたので、日本一終電が早い路線だったのはわずか2年弱だったというわけです。
報道では、「日本一終電の早い路線として親しまれてきた」といった報道が目立ちましたが、実は朝8時台に終電となるダイヤになったのは2014年3月からです。
それまでは昼間でも12分おき(1時間に5本)で電車が走る路線でしたので、日本一終電が早い路線だったのはわずか2年弱だったというわけです。
阪堺電車の住吉公園駅は、南海電車の住吉大社駅に隣接していました。
ほとんど同一駅ですが、名前が違うのでややこしいですね。
地元の人は全く困らないのでしょうけど。
元々阪堺は南海から分離してできた会社なのに、不思議な感じです。
しかも、南海の駅の方が住吉公園に近いのに駅名が「住吉大社」で、阪堺の方が住吉神社に近いのに「住吉公園」とは、ますます不思議です。
2012年の夏に住吉公園駅を訪れました。
昼下がりの住吉公園駅は、レトロな車両が客待ちをしていて、のどかな感じでした。
もう50年以上走っているモ351形電車です。
ちなみに、写真左上に発車時刻表が写っているのがわかりますでしょうか?
写真の解像度だと文字まで読めませんが、1時間当たり10本の時刻が書かれています。
ただし、半分の5本は70mほど離れた「住吉鳥居前」停留所の発車時刻です。
住吉鳥居前では折返しができないので、代わりに住吉公園で折り返しているようにイメージした方がよいのかもしれません。
では、なぜ住吉公園折返しを廃止してしまうのかというと、住吉公園停留所の折返し設備や住吉での交差部分の更新費用に数億円かかってしまうためだと公表されています。
ここは住吉公園から0.2kmのところにある分岐点の住吉です。
今回、住吉公園からこの停留所までが廃止になりました。
住吉では、天王寺駅前から住吉公園までの上町線と、恵美須町から浜寺駅前までの阪堺線が交差していました。
この交差部分にあるダイヤモンドクロッシングという特殊なポイントが、ネックの1つになったのだそうです。
ダイヤモンドクロッシング部分を拡大してみます。
舗装が凸凹になってしまっているのがわかります。
線路が縦横に敷かれているので、補修も複雑でやりにくそうです。
この部分の線路は敷設後60年以上経過しているそうで、抜本的補修が必要ですが阪堺電軌がその負担に耐えられないという判断をしたということです。
駅名にナンバリングが追加されていますが、住吉公園が廃止になったので、HN11が欠番になってしまいました。
ちなみに、分岐点である住吉停留所は、なかなか面白い構造をしています。
写真は、上町線の浜寺方面のホームで、専用軌道部分に設けられています。
一方、阪堺線恵美須町方面と上町線天王寺駅前方面は共通の乗り場ですが、併用軌道部分にありホームはありません。
カラーコーンの手前あたりの路面から直接電車に乗り込みます。
電車が来るまでは道路の向こうにある駅舎で待ちます。
阪堺線の浜寺駅前方面は、やはり併用区間の路面に乗り場がありますが、細いホームが一応設置されています。
車いすは到底乗らない幅ですので、バリアフリーには程遠いですが…。
天王寺駅前から浜寺駅前方面の電車に乗って住吉で乗り換える時には、降りる際に乗換券をもらいます。
この乗換券で「恵」と書かれた恵美須町方面と、「住公」と書かれた住吉公園方面に乗り換えができました。
もっとも、乗り換えずに住吉鳥居前で降りても徒歩1分ほどなので、わざわざ乗り換えるのは物好きしかいません。(←私のことですね。)
こちらが住吉神社の参道です。
奥に「住吉鳥居前」の停留所名のとおり、住吉神社の鳥居が見えます。
写真奥、200mほど先に住吉停留所があります。
住吉公園停留所は、左手に約70mのところにありました。
この地図を見ると、「住吉公園」、「住吉」、「住吉鳥居前」の位置関係がわかると思います。
それにしても、この地図は公共の地図なのに、住吉鳥居前停留所の名前が間違っていますね…。
これだけ近いと住吉公園停留所が廃止になっても住吉鳥居前停留所がすぐなので、ほとんど影響が無いということであっさり廃止になってしまいました。
4年前に乗った時には、まさかこんなことになろうとは思っていなかったので、残念です。
2025年に大阪で万博開催が決定!
2017年夏京都旅行(1) 伏見稲荷に行ってきた!
2015年関西旅行(14完結編) 石山寺は紫式部ゆかりの寺!
2015年関西旅行(13) 瀬田川リバークルーズで琵琶湖の風を感じる!
2015年関西旅行(12) 石山寺門前「洗心寮」で瀬田川を眺めながら昼食!
2015年関西旅行(11) 大津プリンスホテルから琵琶湖を一望する!
2017年夏京都旅行(1) 伏見稲荷に行ってきた!
2015年関西旅行(14完結編) 石山寺は紫式部ゆかりの寺!
2015年関西旅行(13) 瀬田川リバークルーズで琵琶湖の風を感じる!
2015年関西旅行(12) 石山寺門前「洗心寮」で瀬田川を眺めながら昼食!
2015年関西旅行(11) 大津プリンスホテルから琵琶湖を一望する!
Posted by Science_City at 07:29│Comments(0)│関西
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
コメントフォーム