2016年03月08日
姫路モノレールの大将軍駅は公団アパートの中にあった!
前回、2015年秋関西旅行シリーズで姫路モノレールの廃線跡を取り上げました。
実は、2004年にも姫路モノレールの廃線跡を訪れています。
その際は手柄山に行く時間はなく、姫路駅からJRの線路を乗り越える区間までを歩いています。
つまり、2回分でほぼ廃線跡の全区間を見たことになります。
【モノレールの手柄山駅跡の様子など】

※2004年11月撮影
モノレールの姫路駅は、JR姫路駅と山陽姫路駅の間くらいにあったようです。
今のキャスパとバスターミナルの辺りに仮の駅として建てられたそうです。
そこから西に妙に東西に細い区画が延びています。
これがモノレールの廃線跡です。
この細い区画には雑居ビルのような建物が続いているのですが、建物の上にはモノレールの橋脚がニョキニョキと伸びています。
さすがに、もう橋桁は撤去されていますが、橋脚は建物と一体化しているので撤去できないということでしょう。
実は、2004年にも姫路モノレールの廃線跡を訪れています。
その際は手柄山に行く時間はなく、姫路駅からJRの線路を乗り越える区間までを歩いています。
つまり、2回分でほぼ廃線跡の全区間を見たことになります。
【モノレールの手柄山駅跡の様子など】
2016/03/07
※2004年11月撮影
モノレールの姫路駅は、JR姫路駅と山陽姫路駅の間くらいにあったようです。
今のキャスパとバスターミナルの辺りに仮の駅として建てられたそうです。
そこから西に妙に東西に細い区画が延びています。
これがモノレールの廃線跡です。
この細い区画には雑居ビルのような建物が続いているのですが、建物の上にはモノレールの橋脚がニョキニョキと伸びています。
さすがに、もう橋桁は撤去されていますが、橋脚は建物と一体化しているので撤去できないということでしょう。
現在のストリートビューを見ても、今と様子はほとんど変わらないようですね。
※2004年11月撮影
さらに西に進み、山陽電車の高架を跨ぎます。
この写真は、山陽電車の高架を西側から東に向かって見たところです。
当時はJR姫路駅の高架化工事中で、山陽電車の高架も西にずらす工事ために青い工事用のネットに覆われています。
当時は、この辺りはモノレールの軌道桁も残されたままですね。
(現在は撤去されています。)
※2004年11月撮影
今度は同じ地点から西の方を向いて撮影しています。
軌道桁は緩くカーブして建物の中に吸い込まれていきます。
以前紹介した阪神高速道路がビルの中を通り抜ける「TKPゲートタワービル」みたいですね。
【阪神高速が中を通り抜けるビルについての記事】
2014/11/12
※2004年11月撮影
これが有名な大将軍駅の跡です。
この建物の3階と4階部分に駅がありました。
駅の上部はUR(都市再生機構)の賃貸住宅になっています。
駅直結のアパートというのは、なかなか画期的だったと思いますが、駅まで歩いていける距離(約600m)だったうえにモノレールの運賃が高かったので、ほとんど住民利用者はなかったのではないでしょうか。
駅から下のフロアは以前、ビジネスホテルだったそうですが、今では開いている店も無くうらぶれた感じになっています。
もっとも、このUR住宅は見ての通り中をモノレールの軌道が通っているため、この部分が弱点になって耐震性が低く現在の基準を満たさないため、解体されることになりました。
地震で南北に激しく揺さぶられたら、モノレールの通る階でポッキリと折れてしまいそうです。
ネットで画像検索すると、既にこのUR住宅が飛散防止用のネットに覆われている写真がアップされていますので、解体工事には着手されたものと思われます。
※2004年11月撮影
2004年当時は、URが「都市基盤整備公団」だったのでこのような表記になっていますが、要は公団アパートだったわけです。
おそらく緑のシールの下には、前身の「住宅都市整備公団」か「日本住宅公団」のどちらか、あるいは両方の表記が隠されているのでしょう。
※2004年11月撮影
近くには古い住居案内図が残っていました。
この地図には、モノレールの駅や線路も残っています。
また、JR播但線の支線である通称飾磨港線も地図に残っています。
現在の山陽電車の高架は、JRの高架化のために建てなおした際、以前の飾磨港線の線路跡に移動したことがわかりますね。
それにしても、この地図の周辺には多数の線路が集まっていて、しかも2線は現在では廃止になっていて、不思議な場所だなと思います。
※2004年11月撮影
最後は、高尾アパートの脇から撮った写真です。
今では軌道桁は一部撤去されていますが、40年前に廃止になった割には痕跡が多く残っていました。
ただ、この高尾アパートが解体されたら、もっとも大きな痕跡が失われてしまいますね。
2025年に大阪で万博開催が決定!
2017年夏京都旅行(1) 伏見稲荷に行ってきた!
2015年関西旅行(14完結編) 石山寺は紫式部ゆかりの寺!
2015年関西旅行(13) 瀬田川リバークルーズで琵琶湖の風を感じる!
2015年関西旅行(12) 石山寺門前「洗心寮」で瀬田川を眺めながら昼食!
2015年関西旅行(11) 大津プリンスホテルから琵琶湖を一望する!
2017年夏京都旅行(1) 伏見稲荷に行ってきた!
2015年関西旅行(14完結編) 石山寺は紫式部ゆかりの寺!
2015年関西旅行(13) 瀬田川リバークルーズで琵琶湖の風を感じる!
2015年関西旅行(12) 石山寺門前「洗心寮」で瀬田川を眺めながら昼食!
2015年関西旅行(11) 大津プリンスホテルから琵琶湖を一望する!
Posted by Science_City at 12:53│Comments(0)│関西
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
コメントフォーム