2015年08月30日
2012年北海道旅行(5) 知床で北海道ならではの野生動物に次々遭遇!
オシンコシンの滝を過ぎると、ウトロの市街地に入ります。
ここに世界遺産センターがあり、世界自然遺産「知床」に関する展示があります。
ツインクルバスは、ここで少しだけ展示を見た後、知床観光船に乗るグループと知床五湖を巡るグループに分かれます。
我が家は、知床五湖を巡ることにしました。
【2012年北海道旅行シリーズ】

ウトロの市街地はすぐ抜けて知床五湖に向かう途中、バスで5分ほど走ったところでエゾシカに遭遇しました!
ここに世界遺産センターがあり、世界自然遺産「知床」に関する展示があります。
ツインクルバスは、ここで少しだけ展示を見た後、知床観光船に乗るグループと知床五湖を巡るグループに分かれます。
我が家は、知床五湖を巡ることにしました。
【2012年北海道旅行シリーズ】
2015/08/15
2015/08/16
2015/08/23
2015/08/27
ウトロの市街地はすぐ抜けて知床五湖に向かう途中、バスで5分ほど走ったところでエゾシカに遭遇しました!
角が無いので、メスのエゾシカですね。
こうして見るとかわいい感じですが、体重は100kg以上あって車と衝突した結果、車の方も壊れることもあるそうです。
更に行くと、野良犬かな?と一瞬思う生き物がいました。
でも、ちょっと雰囲気が違います。
バスガイドさんが、「キタキツネですね!」と紹介してくれました。
でも、車が通っても平気な感じで、観光客が餌をやったりして人に慣れてしまったのかなと思いました。
思ったより小さくて、かわいらしい感じでした。
でも、野生動物にエサをやってはいけませんね。
また、エキノコックスという寄生虫を持っている場合があるので、下手に接触しない方が良いようです。
それにしても、キタキツネがこうやって道路に出てきてしまうと、轢かれてしまうのではないかと心配です。
さらにバスが進もうとすると、前の方で車が停まって渋滞しています。
なんだろうと、前をのぞくと…、
何と、ヒグマがいます!!
バスガイドさんも、「エゾシカやキタキツネはよく見ますが、ヒグマに出会ったのは私も初めてです!」とやや興奮気味です。
まだ小さいので、小熊のようです。
どんな動物でも小さい頃はかわいいですね。
停まっていた車は、道路を横断したヒグマを刺激しないように、車から見守りながらゆっくり通過している様子です。
ところが、後ろに停まっていた車から、観光客のおじさんがカメラを持って下りてきました。
それを見たバスの運転士さんが顔色を変えて、窓を開けて怒鳴りました。
「危ない!親熊も近くにいるんだぞ!戻れ!」
おじさんは意味が理解できないのか、無視してそのまま前の方に写真を撮りに行ってしまいました。
運転士さんは呆れてそれ以上何も言いませんでしたが、おじさんが戻ってくる時に運転席側を避けて反対側を通ろうとしたところ、運転士さんはバスの出入口ドアを開けて、もう1度冷静に注意していました。
こういう動物の怖さを知らない人がサファリパークで車の窓を開けて襲われるのでしょうか。
餌をやらないまでも、食べ残した弁当を放置したり、野外に捨てたりして、人間の食べ物の味を覚えさせてしまう不心得者がいるそうです。
見る分には、かわいく見える子どものヒグマたち。
少し走るともう1頭いました。
動物園以外で、こういった生き物に出会う貴重な経験でした。
子どもたちには、自然の怖さも少し伝わったようです。
JR北海道夕張支線よ、さようなら!
北海道大学近くのスープカレーの名店「ピカンティ」!
新千歳空港でのお気に入りの店「弟子屈ラーメン」!
JR北海道の留萌線留萌~増毛間の廃止に思う!
2012年北海道旅行(20) ついにフィナーレ!
2012年北海道旅行(19) シーソラプチ川でラフティング!
北海道大学近くのスープカレーの名店「ピカンティ」!
新千歳空港でのお気に入りの店「弟子屈ラーメン」!
JR北海道の留萌線留萌~増毛間の廃止に思う!
2012年北海道旅行(20) ついにフィナーレ!
2012年北海道旅行(19) シーソラプチ川でラフティング!
Posted by Science_City at 17:40│Comments(0)│北海道
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
コメントフォーム